ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
steve-vai-fan
steve-vai-fan
家にじっとしてられないので色々なことに手を出してすぐに飽きてしまうのですが、釣りはだけは止められません、釣りに病んでますから。。。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年05月01日

静かで穴場なキャンプ場

年に1回くらいしか行かないキャンプに行ってきた。

今回のキャンプ場は、なかなか良かった。 いやいや非常に良かった。ニコッ
キャンプしてるのは、我が家だけ。
キャンプ場について、管理棟へいっても誰もいない。連絡先があったので電話してみると、「今日は誰も来なかったから家へ帰ってしもうた。火の元注意して使とって。」って・・・。


山間のキャンプ場で、日が沈んでからはかなり寒い。今回、焚き火用の道具を買っていたので暖を取ったが寒い。


見渡せる範囲には外灯もなく、遠くに自販機が一台見えるだけ。
星はたっぷり出てるし、静かなとこだった。
テントで寝ようとすると、焚き火の”パチッパチッ”って爆ぜる音が聞こえてくるくらい静か。

夜中には、鹿の痕跡も・・・。


次の日は、ハイキングコースを歩いてみました。
頂上付近は、奈良の若草山風・・・。
  

キャンプにいっても、人がいて結構騒がしかったりして、やたらに響く誰かの声が気になったりする事が多い。
4/30が平日であったこともあるだろうが、今回は”静か”で”穴場”なキャンプ場で非常に良かったですね。

そういえば、管理人?さんも来なくって、結局無料でサイトお借りしました。
電話でも、”勝手に使っとってください。”みたいな感じでしたが・・・。恩返しにゴミ拾いはしておきました。
ありがとうございました、見知らぬ管理人さん。


Coleman(コールマン) ステンレス ファイアープレイス
Coleman(コールマン) ステンレス ファイアープレイス

今回のニューアイテム。暖を取るのにかなりの活躍ぶり。見た目頑丈そうですが、私の乱暴な扱いにどこまで就いてこられるか楽しみな一品です。




Coleman(コールマン) フロンティア PZランタン
Coleman(コールマン) フロンティア PZランタン

これもニューアイテム。明かりが少なかったので買っちゃいました。ちょうど、テーブル用の明かりとしては最適でした。使った後の空焼きしたマントルがなかなか可愛らしい。



Coleman(コールマン) マントル(ルモ型)3枚入り
Coleman(コールマン) マントル(ルモ型)3枚入り

これが、可愛らしく変身するマントル。





Coleman(コールマン) 純正LPガス燃料[Tタイプ]470g
Coleman(コールマン) 純正LPガス燃料[Tタイプ]470g

PZランタンの燃料。”Coleman”あんまし好きじゃないけど、手に入りやすい。燃料系の道具は、コールマンになっちゃうのよね。




小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5

今のテントは10年は経過してるで、お母さん。今度はこんなテントでキャンプいかへん?









    
    







  

Posted by steve-vai-fan at 11:36Comments(0)camp

2008年05月04日

自宅camp

自宅庭サイトです。


テントは、なんとか張れました。
GW最中に仕事もあって、全てが飛び石連休になったので遠くにもいけず。。。

でも自宅サイトでやってみて、ガソリンも使わんし、用意も楽だし、結構それなりの雰囲気があっていいものでした。
欲を言えば、もう少し庭が広ければよかったんですが、コレばかりはどうにもなりません。

子どもは、”今晩もテントで寝たい”と、結構気に入ったみたいです。

食材の調達は簡単で、”魚の何ちゃらソースの煮込み”、”刺身”、”サーモンのサラダ”、”子どもカレー”、”ガーリックライス”と、冷蔵庫がある分かなり豊富なメニューでした。

ウバメガシも使ってトウモロコシも焼きました。さすが備長炭の卵??屋台風な味わいでした。





    
    



  

Posted by steve-vai-fan at 10:19Comments(0)camp

2007年09月01日

キャンプ日和になって

今日は釣りに行く気満々だったのに、寝坊してしまいました。

昨日から涼しくなってきたので、山へキャンプにも行きたくなります。なので、早速キャンプ道具の整理に。。。

最近買ったお気に入りが出てきたました。
 
キャンプをし始めた頃、テント内の照明にランタン風を使ってましたが、「物が大きい」「単1電池使用」なので持って行くのも億劫でした。



これだと本体も小さいし、単3電池使用ですので嵩ばりません。単3電池なら他の用途にも使いやすい。テントの生地を挟み込む形で取り付けるので、テント好きなところに付けれます。今まで使っていたものより断然明るい。これ案外いいものだなぁと感心してしまいました。

最近のキャンプ道具はコンパクトになってますね。
実は、どちらかと言うと”アンチコールマン”なのですが、収納がコンパクトで必要十分な機能を有しているのもコールマンの製品だなぁとも感心してしまします。
ランタンやバーナーもコールマン製を所有してますが、燃料が手に入りやすかったりメーカー統一しておけば荷物も少なくなるし、買い足しも楽ですね。
燃料系器具は、プリムスが一番だと思ってますが燃料が手に入りにくい。
そういえばプリムスのツーバーナーってもう売ってないのですか?ランタンも統一できればカッコいいのに。。。

キャンプで燃料が尽きたとき、隣のサイトの人に燃料を譲ってもらったことがあったが、プリムスでは無理であったと思います。

Coleman(コールマン) LED テントライト プラス
Coleman(コールマン) LED テントライト プラス



Coleman(コールマン) 蛍光灯ランタングリーン
Coleman(コールマン) 蛍光灯ランタングリーン



PRIMUS(プリムス) P-573(点火装置付)
PRIMUS(プリムス) P-573(点火装置付)



PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー



イワタニ産業(Iwatani) カセットツインバーナーCB-6E-Z
イワタニ産業(Iwatani) カセットツインバーナーCB-6E-Z








    
    
  

Posted by steve-vai-fan at 13:54Comments(0)camp

2007年05月23日

昔むかしのランタン

倉庫の奥の、さらにまた奥の方で古いランタンを見つけました。
箱に入ってたものの埃まみれでしたが、掃除をしてやったら、かなりきれくなりました。



私のかすかな記憶で、小学生頃に行ったキャンプで使ってたような気がします。

灯油を燃料とするのでしょうか?アルコールランプみたいになってます。
火を入れても、あまり明るくないような代物です。

しかし、レトロな感じでカッコいいので飾り物にしようと思ってます。



       

Posted by steve-vai-fan at 23:49Comments(0)camp

2007年05月01日

ワラビのおひたし

先日Campに行きました。スキー場で標高も高いところでした。

子供とゲレンデを歩いてボチボチ歩いてると、結構な数でワラビがあるので晩飯に一品加えるべく「わらび採り」をしました。あしあと

ワラビはアクがあるので、灰をまぶして熱湯をワラビが浸かるまで注ぎ、冷めるまで待っておけばいいのですが、今回のCampの料理は全てバーナーで対応しようと思っていたため、灰が全くありませんでした。ウワーン

そこで、米の「とぎ汁」でアク抜きすることにしました。

筍のアク抜きする時にヌカ(米の殻みたいなやつ)でするのですが、ヌカがないときに仕方なく「とぎ汁」(精米にもいくらかヌカが残っている?)を使ってアク抜きをすることを聞いた覚えがあった。ものは試しで、とぎ汁を沸騰させ、そこへワラビをドバッと入れ火を止め、そのまま湯が冷めるまで待つことに。

湯が冷めた頃に水は緑色に変っていたので、美味しそうでした。食事
ポン酢しかないので、それに浸して食べましたが、なかなか美味しく頂けました。

   



       

Posted by steve-vai-fan at 15:18Comments(0)camp

2007年04月30日

ペグに驚く。

久しぶりにCampに行きました。日中は暑いが、日が落ちるとかなり寒い。スキー場へ行ったので北面やったのもあるのかもしれません。

ある程度の平面を見つけてテントを張りました。スキー場といいながら、地面はかなり石がありゴツゴツしていてテントにセットで付いてくるペグだと打つのにかなり苦労しました。汗

いくらやってもうまい事いかないので、ペグ箱に眠っていたsnow peak(スノーピーク)のペグを取り出し打ってみると、程よい感覚で打ち込めたことに驚きました。


なぜ、このペグを買ったのか理由は忘れましたが、とても気に入りました。
抜くのはロープを活用して体重さえかければ、簡単に抜くこともできます。ニコニコ


赤色:地面が固いときに使っていた少し細めのプラペグ。
シルバー:テントなどに付属してるペグ。(少し固めの地面だとすぐに曲がってしまうので、ほとんど使ったことはない。)
黄色:テントに付属してあるペグ。硬い地面だと打ち込むのに苦労する。
黒色:今回眠りから覚めたソリッドステーク。値段のシールもそのままだ。

これから、ペグの種類で凝ってしまいそうだ。
嫁さんに言ったら「どれもいっしょやん!!買わんでええがな。」って言われそう。



スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 20
スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 20





    
       

Posted by steve-vai-fan at 19:59Comments(2)camp

2007年04月22日

ベンチレーターリフレクターの威力は?

Coleman(コールマン)ベンチレーターリフレクターを買ったので、今日は庭で外食です。

どれくらいランタン(288A)の下が明るくなるのかやってみましたが、期待通りでした。
今までは屋外ライト(スポット)と投光器とランタンで、明るさを確保してましたが、どうしても子供が食事するテーブルは暗かった。

今回、子供のテーブルにランタンを置いたのですが、子供には好評でした。



キャンプに持って行くには、ランタンとは別荷物になるので、折りたたみ式でランタンケースに入るようなベンチレーターリフレクターがあればいいのですが。。。

Coleman(コールマン) ベンチレーターリフレクターColeman(コールマン) ベンチレーターリフレクター


Coleman(コールマン) ツーマントルランタンColeman(コールマン) ツーマントルランタン
今回、ベンチレーターリフレクターを取り付けたランタン(288A)です。テーブル用に使うのなら、ワンマントルランタン(286A)でもいいかも?

Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン



Coleman(コールマン) マントル(21A型)
Coleman(コールマン) マントル(21A型)

286A、288Aどちらも21Aのマントルを使います。キャンプに持って行くのなら種類は一つにするのがベストです。



    
       

Posted by steve-vai-fan at 21:17Comments(2)camp